足固めや敷き土台の大切さ…

伝統構法の床下の特徴として玉石基礎の上に敷き土台や足固め、あるいは地貫などが通されて足下が開かないようになっています。これは現在の在来工法と同じ考え方です。しかし、良く間違われるケースとして根がらみが耐震に影響すると考えられる方がいらっしゃいます。確かに無いよりは合った方が足元が開かないので効果はありますが、大きな地震時の効力としては足固めと敷き土台、さらに両方が使われたケースとなります。敷き土台の場合には更に地貫が有るかも重要です。また寸法的にも3寸5分以上の大きさのものが使われているかも確認してください。

伝統構法は、敷き土台(あるいは足固め)、差し鴨居、梁に貫という複数の横架材が柱と組合わさる事で耐力をもつ構造体なのです。

地震時に重要な役割を果たす足固めや敷き土台がリフォーム時に切られる場合があります。玄関部分です。


古民家は玄関の建具の下にまたぐように横木があります。これが敷き土台ですが、バリアフリーという言葉でこれが撤去されているケースが非常に多いです。古民家鑑定時にもこの部分を確認し、撤去されていなくとも所有者に大切な部位である為残しておくようにお話ししてあげてください。