大黒柱

伝統構法は家の中心となるひときわ大きな柱=大黒柱を初めに建ててそこから建前をおこなう事が多い。


大黒柱は構造的に家の中心であり、また精神的にもその家のシンボルでもあり、それだけに良質の木材が使用され大切に手入れされているものが多い。建物中心付近にある他よりも太い柱で、欅か桜などの広葉樹か針葉樹においても木目が緻密なものや綺麗なものが使われているものを大黒柱、大黒柱に準ずる太さのものを中黒柱、さらに小振りなものを小黒柱と呼び、大黒柱は建物に基本1本しかないが、中黒柱、小黒柱は副数本ある場合がある。


大黒柱の基準は6寸(約18cm)以上で(古材鑑定基準)建物内を見渡し、田の字の間取りの場合田の字の中心部かその付近にあるひときわ他の柱よりも大きな柱である。大黒柱の周囲、玄関土間付近や座敷よりにある他の柱より太く、大黒柱より細いものを太い順に中黒柱、小黒柱とし、大黒柱として同じ太さの柱が2本ある場合には家の中心部に近いものを大黒柱とする。


大黒柱という名称の由来は、朝堂院の正殿「大極殿(だいごくでん)」の柱を大極殿柱ということから大極柱になったとされるが正確な語源は不明である。室町時代七福神の恵比寿大黒の大黒は富を司る神として祭られており、大黒柱となった、あるいは国の中の柱という意味の「大国柱」の大国が大黒になったなどの説もある。大黒柱は別名亭主柱と言われ、小黒柱は地域により恵比寿柱と呼ばれます。